皆さま、ご無沙汰しています。
森翔吾です。
あっという間に数カ月が経過し
気がつけば今年も終盤に…
まだちょっと早いかもしれませんが
今日までの2025年を振り返ってみると
今年は、
「久々に立ち止まった年。」
だったなと思いました。
今年の前半は日本で過ごしたのですが
長女ソフィアの日本語教育のため
日本の幼稚園へ通わせました。
日本の幼稚園の預かり時間は半日程度。
そのため、
自分の時間があまり取れず
結果的に仕事する時間を減らすことに。
・書籍を出版のあとは仕事をセーブし
・子供たちと接する時間を増やし
・今後について考える時間を多く取り
お昼すぎに幼稚園が終わり
迎えに行って、
・公園
・モール
・市営プール
・キッズプレイエリア
・図書館
など。
ほぼ毎日どこかへ行ってました。
日本滞在は冬の終わりから
春夏にかけてだったので
過ごしやすい気候なのも良かった。
そしてロシアへ戻る約2か月前に
次女アマヤをロシアへ迎えに行き
ソフィアと同じ幼稚園へ通わせました。
ソフィアは日本語を
かなり話せるようになりましたし
アマヤも日本の文化に触れさすことができ
とても有意義な日本ステイになりました。
ロシアで都心に引っ越し、一軒家を売却
ロシアへ戻ってから
めちゃ忙しかったのですが…
それは、
「引っ越したから」
でした。
今まではロシアの地方都市カザン
郊外の一軒家に住んでましたが
都心のマンションに引っ越しました。
これはずっと前から
計画してたことだったんですが
一番の理由は、
・子供の教育のため
です。
ロシアは教育格差が激しくて
都心と郊外エリアでは
雲泥の差があります。
=格差が大きい
ともいいかえられますが
都心には裕福な層が集まり
田舎はその逆。
ぶっちゃけ言うと
民度が全然違います。
この辺のリアルなことは
Youtubeでは伝えてませんが…
良くも悪くも色々と経験してきました。笑
また、ロシアの一軒家って
特に冬は雪かきする必要があったり
暖房が故障したら命に関わるし。
何かと大変でした。
もちろん、
畑で野菜を作ったり
庭で子供が遊べたりなど
メリットもありましたが、
長期間、家を留守にすることが多い
僕ら一家にはちょっと不向きだな
と感じてはいました。
空き巣の心配とかもありますし。
これは日本でも同じことが
言えるかもしれませんがね。
マンションに引っ越してきてから
つくづく維持の楽さを実感中。
子供の幼稚園とか学校
一軒家時代は子供の保育園へは
家から「車で5分」だったのが
新居からは「徒歩5分」になりました。
また、将来通う小学校に関しては
スクールバスのバス停まで車で送って
そこからバスで20分かかる
って感じでした。
ですが、新居の場合は徒歩1分。
通りを挟んで学校が見えます。
しかも小学校から高校までの一貫校。
ロシアでは公立でも
11年制の一貫校が一般的らしいです。
子どもたちが通う予定の学校は
専攻があって小学校高学年からは、
・IT工学エンジニア
・映像編集
・言語(英語、フランス語、ドイツ語、中国語)
・スポーツ
・美術
・リーダーシップ育成
・心理学
などの専攻が選べるらしいです。
とは言え小学校高学年って
まだ4〜5年先のことなので
どうなるかわかりませんがね。
そもそもどこか別の国に
住んでる可能性もありえますし。笑
人生、立ち止まって考える時間
2013年に会社を辞め
2014年に起業し後に会社を設立。
そして約5年後、
2019年に長女ソフィアが生まれ
同時にロシアへ移住。
2020年にYoutubeを始め
コロナ、戦争といろいろあり。
ここ5年間くらいは
仕事、Youtube、ロシアでの不動産投資
など僕なりに突っ走ってきたのですが、
「そろそろ一度立ち止まって
今後のことをじっくり考える時間かもな。」
と感じはじめました。
ふと起業して3〜4年後の
ビジネスが起動に乗ってきた頃のことを
思い返しました。
この先どうするか?
・さらに頑張りビジネス拡大路線に進む
もしくは、
・仕事をセーブし自分探しの旅に出る
考えたすえに僕は後者を選択。
その結果、
旅の最中に出会った女性と結婚し
2人の子供に恵まれました。
本当、
あの選択は大きかったな
と心から思っています。
同時に、
「落ち着いてじっくり考えること」
の重要性も実感中。
バリバリとビジネスを拡大し
やみくみに走り続け
例え超金持ちになったとしても、
自分自身を見失い欲に溺れ
最終的に家族、仲間を失い
没落しては意味ないです。
今年の場合だと、
もし僕がバリバリ仕事モード
だったとしたら
長女ソフィアと過ごす時間が減り、
=あまり話を聞いてあげる時間が作れず
新環境での不安やストレスが増え
結果的に、
「パパ、日本語わからないから
日本の幼稚園へ行きたくないよ〜」
ってなってたかもしれません。
こんな感じのことは
今までもよくあったんですが、
僕らの仕事、不動産投資などが忙しくなると
子供が幼稚園へ行きたがらなくなる。
理由は、
子供とのコミュニケーション不足で
不安などを聞いてあげられていなかったから。
ってことが多かったですかね。
幼稚園で友達と喧嘩したとか
お気に入りのぬいぐるみを友達が投げたとか。
話を聞いて僕らなりの解決策を提案する。
それでも解決しないときは先生に相談。
その結果、納得して幼稚園へ行くようになる。
もちろん、
すべてが上手くいくわけじゃないですが。
でも子供の話を聞いてあげるためには
親に気持ちの余裕がないと駄目なのは
間違いないですよね。
半年近い日本滞在を得て、
・子供の日本語能力が上達
・仕事をバリバリして今までの収入を維持
こんな感じだったらベストでしたが
人生そんなに甘くない。笑
僕は仕事をセーブしたわけですが
結果的にこの先を考える時間が取れて
本当に良かったなと思っています。
この先にやりたいこと
今後はこのブログメインで
発信していこうと考えています。
あとは、
オンラインコミュニティを作って
そこで映像やメッセージを
発信していくことも計画中。
すごく思うのは、
心から共感してくれたり
理解してもらえる人だけに
伝えたいことが伝われば良いってこと。
テレビや新聞、雑誌など
メディアの力がだんだんと弱まり
逆に個人の発信力が強くなる。
同時に、
無数のコミュニティが生まれ
これからはそっちが主流になっていく。
僕もそんな中で
自分が心から共感できる人たちだけに
自分の感じたことや考えを
ゆるく伝えていきたい。
大勢に向けてではなく
好きな人たちにじっくり
深く伝えられる場所が理想です。
だから新たにコミュニティを作って
映像やメッセージを発信したり。
そこが僕のこれからの
活動の中心になると思っています。
さて、
長々と少し早い2025年の振り返り
を書いてきましたが
最後まで読んでいただいた皆さま
ありがとうございます。
まだまだ話したいことは
たくさんあるのですが
それはまた次回のお楽しみに
とっておきたいと思います。
これからも僕自身ゆっくりと
前を向いて進んでいきますので
もしよければ温かく見守ってください。
そして、このブログや
これから作るコミュニティで
同じ価値観や気持ちを共有できる方と
繋がれたら嬉しいです。
次回の更新も
ぜひ楽しみにしていてくださいね。
それでは、またお会いしましょう!